YouTuber校長日記

YouTuber校長として、サッカー解説者として日々の生活の中で感じたことや本を読んで学んだことなどを書きます!

大津ゴールラッシュで初戦を突破! 初陣・中部大第一下す

どうも。南弘一です。千原台高校の校長をしています。とともに、地元熊本でサッカー解説の仕事もしています。

さて、昨日行われた第100回全国高校サッカー選手権の1回戦・大津(熊本)対中部大第一(愛知)の試合は、大津が持ち前の攻撃力を発揮して、5-0で快勝。初戦を飾りました。

今日のブログでは、この試合について振返ります。

まずは、大津の先発メンバーです。

GK 佐藤瑠

DF 和田、川副、寺岡、岩本

MF 一村、薬師田、森田、田原

FW 川口、小林

熊本県大会と同じ4-4-2の布陣で臨みました。

対する中部大第一は、DFが3枚で1トップという3-4-2-1の布陣で、愛知県大会を5試合無失点で勝ち抜いてきた「堅守」のチームです。

あと一つ、私が注目したのは監督さんの存在です。

中部大第一の監督さんは、伊藤裕二さん。元JリーガーでJリーグの草創期1990年代の後半に、名古屋グランパスエイトのGKとして活躍した方です。

引退後には、日本サッカー協会ナショナルトレセンコーチとして活動されていた時期があり、その当時に、同じGKコーチとしてナショナルトレセンで選手を指導させていただいたことがあり親しくさせていただきました。

元Jリーガーで私にとっては、「雲の上の存在」でしたが、年齢的にもほぼ同世代(伊藤監督は56歳)ということもあり、とても親切にしていただきました。

さて、試合の方は、立ち上がりから大津のペースで進みます。

前半4分。コーナーキックからMF薬師田がヘディングシュートを決めて先制点を奪うと、続く27分にもコーナーキックからつないだボールをMF一村がうまく合わせて、追加点を奪いました。

前半35分には、クロスボールを身長191cmの長身で2年生のFW小林が頭で合わせて3点目のゴール。前半を3-0とリードして折り返しました。

ハーフタイムに3人のメンバーチェンジをして、攻勢をかけてきた中部大第一でしたが、大津は慌てることなく、ゲームをコントロールします。

後半19分に、途中出場の1年生MF碇がこぼれ球を押し込み、4点目。

続く、35分にはコーナーキックからの流れで、同じく途中出場のMF稲田が決めて、5点目を奪いました。

試合後に、中部大第一の伊藤監督に次のようなメールを送りました。

「ご無沙汰しています。熊本の南です。結果は残念だったと思いますが、伊藤監督のもとにチームがまとまっていることを強く感じました。今後、ますますチームが飛躍されることをお祈りしています。」

すると、すぐに、次のように返信をいただきました。

「こんばんは。お久しぶりです。大津、強かったです。爪痕を残せませんでした。」

伊藤監督、就任8年目にして全国選手権初出場。とは言え、すでに120名を超える部員が、伊藤監督を慕って在籍しているそうです。

中部大第一の新しい歴史が、またここから始まると思います。これからの伊藤監督のチーム作りと今後のチームのますますの活躍に注目していきたいと思います。

さて、1回戦を熊本県大会と同様の大量得点で突破した大津の次の対戦相手は、福岡県代表の東福岡高校です。12月31日の午後2時10分から、埼玉県熊谷市熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われます。

東福岡高校は、過去に全国選手権の優勝経験もあり、現在も高校年代の国内トップリーグプレミアリーグで大津としのぎを削る「超強豪校」です。

最後にこの試合の展望をお話しします。

まず、大津の優位性。

これは、何と言っても「高さ」です。191㎝のFW小林だけではなく、MF薬師田、碇など180cmオーバーの選手が多数いて、多少劣勢の試合展開になっても、クロスボールを多用した「パワープレー」で局面を打開できる可能性が高まります。

また、この「高さ」を活かした「セットプレーからの得点」の多さも今年の大津の強さの一つです。これも、接戦になった時に大きな力を発揮します。

逆に、懸念されるのは

熊本県大会と全国の1回戦をいずれも大量得点差で勝ち上がってきている」

という点です。

メンタル的にも、とてもしっかりしていると言われる今年の大津の選手たちですが、「負ければ終わり」のトーナメント戦である選手権での「接戦のプレッシャー」は、特別です。

接戦になることが予想される東福岡戦を制することが出来れば、チームは、さらに「進化」します。

大津のキャッチフレーズである「進化するブルー軍団」を体現してくれること期待しましょう!

今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

今日一日が、皆さんにとって素敵な一日になりますように。

 

 

100回目の全国高校サッカー選手権大会が開幕! 懐かしい41年前のあの日…

どうも。南弘一です。千原台高校の校長をしています。とともに、地元熊本でサッカー解説の仕事もしています。

昨日、12月28日、第100回全国高校サッカー選手権大会が開幕を迎え、東京の国立競技場で開会式が行われました。

東京オリンピックを開催するために、高校サッカーの「聖地」だった国立競技場は改築され、ここ数年は「聖地」を離れての開催となっていましたが、この記念すべき100回目の大会が「聖地」国立競技場に戻ってきたことに感慨もひとしおです。

17代目応援マネージャーの茅島みずきさんを先導役に全48校が入場行進。前回優勝校の山梨学院高校が先頭を歩き、その後は北海道代表の北海高校青森県代表の青森山田高校と北から南へ47都道府県の代表校が元気いっぱいに入場行進を行いました。

高校サッカー選手権」は、小学校3年生でサッカーを始めた私にとっては、まさに「あこがれの舞台」でした。

私がはじめて「高校サッカー選手権」に出会ったのは、1976年、開催地が関西から関東に変更になった年のことでした。

この年から日本テレビ系列による全国放送が始まり、熊本県代表として出場した八代工業高校が、ベスト8へ進出。テレビの前から必死に声援を送りました。

そして、さらに、私を虜にしたのは、国立競技場で行われた決勝戦浦和南静岡学園の一戦でした。

静岡学園と言えば、当時からサッカーどころとして知られた静岡県の代表で、まるでブラジル代表を思わせるような個人技に優れた選手たちの集まり。対する埼玉県代表の浦和南は、前年度も優勝していて2連覇を狙う当時の高校サッカー界の横綱格のチームでした。

試合は、点を取っては取られる大熱戦。結果は5対4で浦和南が勝利し、大会2連覇とともに、関東開催での「初代王者」となりました。

ちなみに、この浦和南のエースストライカーとして活躍したのが、現日本サッカー協会会長であり、昨日の開会式でも「主催者挨拶」で熱いメッセージを送られた田嶋幸三さんです。また、現在、サッカー解説者としてご活躍の水沼貴史さんも1年生ながら大活躍していました。

この大会をテレビ観戦して以来、私は「サッカーの虜」(正確には「高校サッカーの虜」)になっていきました。

それから、サッカー一筋の中学時代を過ごし、少年時代は「肥満体型」「運動音痴」だった私が、熊本県選抜や九州選抜チームのGKを務めるようになっていました。

そして、1980年、熊本県立濟々黌高校に入学し、サッカー部に入部。

先輩方とともに、その年の熊本県高校サッカー選手権で優勝を飾り、さらに、西九州大会で、当時、全国大会の常連校だった佐賀商を1-0で破って、全国高校サッカー選手権の切符を手にしました!

当時の開会式が行われたのも、国立競技場でした。

そして、チームで一番身長が高かった私は、校旗を持つ主将の次に優勝旗を手にして入場行進をしました。

この時の、武者震いするような感動は「生涯の思い出のシーン」として私の心に残り続けています。

そんな大会が、今年も開幕しました。。

熊本県代表の大津高校は、熊本県予選では「ダントツの強さ」を発揮して優勝。

また、チームのGKを務める身長191cmで、U-18日本代表候補の佐藤瑠星(さとう りゅうせい)君は、合志中学校3年生の頃に、私が指導している「GKクリニック」にも参加してくれた選手です。

さらに、山城朋大(やましろ ともひろ)監督は、私がトレセンコーチをしている頃、彼が小学生、中学生だった時代に指導した元教え子の一人でもあります。

彼らの大活躍、関東開催以降初の「熊本県勢ベスト4」。そして、夢の「全国制覇」を期待しながら、テレビの前から声援を送りたいと思います。

読者の皆さんからのご声援もよろしくお願いします!

今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

私も今日から、1月2日までは「年末年始の完全休業日」です。

孫の相手や家の大掃除をして過ごしたいと思います。

今日一日が、皆さんにとって素敵な一日になりますように。

 

心新たに「安全運転」を誓う! 運転免許更新してきました!

どうも。南弘一です。千原台高校の校長をしています。とともに、地元熊本でサッカー解説の仕事もしています。

さて、本日、12月28日は、なんと、私の誕生日!

1964年(昭和39年)12月28日にこの世に生を受け、今日で57歳になりました!

今日からも、「57歳伸び盛り!」をモットーに、ますます成長できる一年間にしていきます!

この「YouTuber校長日記」も書き続けていきますので、引き継続きご愛読をお願いします!

というわけで、昨日訪れたのは、運転免許センター。運転免許証の更新を行ってきました。

ここ十数年は、「ゴールド免許」をキープしていますので、通常120分の講習時間が30分になる「短縮講習」を受講しました。

わずか30分とは言え、「安全運転の大切さ」を再認識することが出来ましたので、今日は、そこで学んだことについてお話しします。

まず、最初に示されたのが、免許状の「区分」と更新講習会の「受講内容」でした。

過去5年間、「無事故無違反」であれば、「優秀運転者」に認定されて、免許の区分は「ゴールド免許」となり、「免許更新」までの期間は「5年間」となります。

おかげ様で、私は、ここ数回は「ゴールド免許」をキープしていますので、前回「運転免許更新」をしたのは、5年前でした。

次に、「軽微な違反」があった場合は「ブルー免許」となり、更新までの期間は3年です。また、「講義時間」は、反則による減点数に応じて「60分」と「120分」があります。

皆さんも、「無事故無違反」を続けて、ぜひ「ゴールド免許」で免許更新をしてください。

講義の後半は、「安全運転についてのDVD」を視聴しました。

そこで、最初に流れたのは「小学1年生の息子さんを交通事故で失ったお母さんへのインタビュー」でした。

毎年少しずつ「交通事故による死亡者数」は減少してきているとは言え、交通事故により突然命を奪われる人たちがまだまだいるという事実。そして、その家族の悲しみをあらためて痛感しました。

次に、どんな場面で事故が起こっているかを、ドライブレコーダーで録画されていた「実際の映像」で振返りました。

この「ドライブレコーダーによる映像」は、前回、5年前の講習会ではなかったものです。時代の進歩を感じました。

自己の事例は、二つ示され、その一つ目は「右折後に、バスの陰から出てきたスクーターとの衝突する事故」。

二つ目は、「直進道路での玉突き衝突事故」でした。

今でこそ安全運転をしっかりと実行し、「ゴールド免許」をキープしていますが、実は、20代の頃に2回交通事故を起こしたことがあります。

1度目は、「左折時に原付バイクを巻き込む事故」。2度目は、「一旦停止不十分による、優先道路を走る車との衝突事故」です。

この時のことを思い出しながら映像を観て、安全運転への思いを新たにしました。

次に印象に残っているのは、「信号のない横断歩道で停車して、歩行者を横断させる運転者の割合」です。

JAFによる全国調査によると、熊本県は、かつてこの割合が大変低くて「全国ワースト1位」と報じられたこともありました。

割合の数字を言うと、4年前が約8%、3年前が約12%、2年前が約25%、そして、昨年が約40%ということでした。まだ、6割の人が実行していないことになります。

ちなみに、全国で1位の県は、長野県で約80%の人たちが実行しているそうです。

実は、私自身も「熊本県が全国ワースト1位」というニュースを観るまでは、ほとんどこのことを意識していませんでしたが、ニュースを観た後に意識するようになり、現在の「通勤路」に2か所ある「信号のない横断歩道」の手前では徐行運転をし、歩行者がいるときには停車するように心がけています。

「信号のない横断歩道の手前には『白色のひし形(通称・ダイヤマーク)』がありますので、それが見えたら徐行運転を心がけてください。」

ということでした。

読書の皆さんにも、意識していただけると嬉しいです。

私も昨日の「運転免許更新講習会」で学んだことをしっかりと胸に刻んで、今日からもハンドルを握るように心がけたいと思います。

今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

今日一日が、皆さんにとって素敵な一日になりますように。

全国高校駅伝 千原台女子10位! 歴史をつないだ3年生の走り!

どうも。南弘一です。千原台高校の校長をしています。とともに、地元熊本でサッカー解説の仕事もしています。

さて、昨日、京都で行われた全国高校駅伝大会。

千原台高校女子陸上部は、昨年度の12位から順位を2つ上げる10位でフィニッシュ。

目標に掲げていた「12年ぶりの入賞」は、果たせませんでしたが、全員が今の力を出し切る素晴らしい走りをみせてくれました。

昨日のブログを書いた後に、宿舎を後にして西京極陸上競技場へと向かいました。電車を降りて、競技場へ向かう頃に雪が舞い始めるという天候。

この冬最大の寒波が訪れ、熊本県では体験することがあまりないような厳しいコンデションの中でのスタートとなりました。

f:id:senntaro1228:20211227060809j:plain

西京極陸上競技場の駅伝ゲート

f:id:senntaro1228:20211227060909j:plain

一斉にゲートから走り出す3位集団の第一走者

千原台高校の第一走者は、女子陸上部全体を束ねる3年生の池田こまち選手。

スタートともに先頭に飛び出した仙台育英の米澤選手、立命館宇治村松選手に続く3位集団につけて、走り出しました。

しかし、「花の1区」と言われるこの区間は、コース最長の6キロ。全国の強豪校のエースがひしめく区間です。

3位集団も徐々に縦長になっていきます。

そんな中でも何とか最後まで「粘りの走り」をみせて、入賞圏内の8位のランナーと8秒差の14位で2区の山下彩菜選手にタスキをつなぎました。

2区を走る山下彩菜選手は、駅伝チームの主将。出場メンバー中、2人だけの3年生として、ともにチームを引っ張ってきた池田選手から受け取ったタスキをかけ、必死に前を追います。

一人、また一人と前の選手をとらえ、5人を追い抜き、順位を「入賞圏内の8位」まであと1つという9位に上げてくれました。

続いてタスキを受けとった3区の濱崎莉央選手、4区の境田百花選手の2人の2年生ランナーも先輩たちが「3年生の意地」でつないでくれた「入賞が狙える位置」を必死にキープ。

9位の順位を守ったままで、最終区5区を走るアンカーの2年生、西村美月選手にタスキが渡りました。

西村選手は、昨年度の全国高校駅伝大会で、そして、今年度の熊本県高校駅伝大会でもアンカーを任せられた千原台高校にとっては「アンカーのスペシャリスト」と言えるランナーです。

私の中での「8位入賞への期待」も、ぐっと高まりました。

その期待通りに、4区を走った境田選手からタスキを受けとると、一気に前を走るピンクのユニフォーム北九州市立高校とのタイム差を詰めていきます。

そんな時に後ろから西村選手に迫ってきたランナーがいました。

第4中継j所では18位だった岡山県代表・興譲館高校の留学生・ワングイエスター選手です。

あっという間に、西村選手を抜き去り、さらに前方の北九州市立の選手も抜き去ってしまいました。

結果をみるとワングイエスター選手は、強豪ランナーがひしめくアンカー区間区間賞の走り。岡山県代表の興譲館高校が18位から6位に順位を上げました。

このあおりを食う形となり、千原台高校の順位は一つ下がって、10位でフィニッシュすることになりました。

目標としていた8位入賞を果たせずに、ゴール後に涙を流した西村選手。

しかし、タイムとしては、昨年度のタイムを15秒も上回る「自己ベスト」の素晴らしい走りでした。

強豪ひしめく全国大会で10位というのは、素晴らしい成績です。

にもかかわらず、結果に悔し涙が流れるというところに選手たちの「志の高さ」を感じました。

4年前の33位から、18位、12位、10位と着実に順位を上げてくれた千原台高校女子陸上部に心からの拍手を送りたいと思います。

私は、一足早く、昨日、熊本に帰ってきましたが、選手団は今日、熊本に帰ってきます。

自分たちの走りに誇りを持ち、胸を張って帰ってきてほしいと思います。

帰ってきた選手たちに会えるのは明日になると思いますが、精一杯のねぎらいの言葉をかけたいと思います。

読書の皆様からも多くのご声援をいただき、ありがとうございました。

また、今後とも、千原台高校で「一生懸命はカッコイイ!」の精神のもとに青春を燃やす生徒たちへのご声援、よろしくお願いいたします。

今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

今日一日が、皆さんにとって素敵な一日になりますように。

全国高校駅伝大会 前夜に選手を激励! 千原台高校女子陸上部

どうも。南弘一です。千原台高校の校長をしています。とともに、地元熊本でサッカー解説の仕事もしています。

さて、今、私は京都に来ています。

京都・都大路で繰り広げられる全国高校駅伝大会に4年連続で出場している千原台高校女子陸上部を応援するためです。

今日、12月26日(日)の午前10時20分、京都市西京極陸上競技場をスタート・ゴールとし、京都市内を駆け抜けるコースで、47都道府県の予選を勝ち抜いた精鋭たちがタスキをつなぎます。

ということで、昨日、私も京都入りし、宿舎で選手たちを激励してきました。

f:id:senntaro1228:20211226071142j:plain

千原台高校女子陸上部のメンバーと記念撮影

今日は、そのとき選手たちにお話した内容を書きます。

「皆さん、こんばんは。

 先ほど、先生方に話を聞きましたが、皆さん、順調に調整できているということで、とても嬉しく思っています。

 いよいよ、全国大会の本番のレースを明日、迎えるわけですが、私も長年スポーツの指導に携わってきましたので、今日は、『最高の力を発揮するための条件』について、お話しします。

 それは、3つあります。

 1つ目は、『緊張しすぎず、緩め過ぎず、ちょうどその中間に心を保つ』ということです。

 緊張感とパフォーマンスの関係をグラフに表すと、その関係は『山型』になっています。緊張感が低すぎては、良いパフォーマンスは発揮できません。緊張感が高くなるごとに少しずつパフォーマンスは上がりますが、緊張感が高まり過ぎて『過緊張』になって、固くなってしまうと、また、パフォーマンスは落ち始めます。このグラフのちょうど頂点部分に心を保っておくことが大切です。

 2つ目。その『最高の心の状態』にある時には、みんなの表情が『明るい』ということです。

 熊本を出発する前の日、みんなとすれ違ったときに、とても明るい表情だったので嬉しく思いました。その『明るさ』を保って、明日に臨んでください。

 3つ目は、『周りに良い条件が整う』ということです。

 この宿舎へ来て気づいたのですが、この宿舎は、昨年度とまったく同じ宿舎ですね。さきほど、サポートメンバーの皆さんと会いましたが、サポートメンバーが泊っている宿舎も昨年度と同じところだと聞きました。

 そして、明日走る5人のメンバーのうちの4人は、昨年度もこの大会で走っています。

 皆さんには、『経験』というすばらしい『良い条件』があります。

 今の皆さんには、この3つがすべてそろっているので、明日のレースでは、『最高の走り』が出来るはずです!」

レースは、今日の午前10時20分スタートです。

10時05分から、NHKで全国放送される予定になっていますので、読者の皆さん、テレビの前から千原台高校女子陸上部のランナーへのご声援をよろしくお願いします!

私もこれから宿舎を出て、西京極陸上競技場へ行って来ます!

今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

今日一日が、皆さんにとって、そして、千原台高校女子陸上部にとって、「最高の一日」になりますように。

2学期の終業式 無事に終了! 明日は、全国高校駅伝大会に千原台女子が出場!

どうも。南弘一です。千原台高校の校長をしています。とともに、地元熊本でサッカー解説の仕事もしています。

さて、今日は、いつもよりずいぶん遅い時間帯のブログの更新となりました。

そして、ブログを書いている場所もいつもと違います。

今は、京都へ向かう新幹線の中!

明日行われる「全国高校駅伝大会」に出場する女子陸上部を応戦するために、京都に向かっています!

というわけで、今日と明日のブログは、新幹線の車中で更新します!

なので、更新時間がいつもよりかなり遅めになりますが、ご容赦ください。

昨日のブログでもお話ししたように、昨日で2学期が終了。昨日は、終業式でした。

今日のブログでは、終業式で私が生徒たちに話した「校長講話」をお話しします。

以下、その抜粋です。

「皆さん、こんにちは。

今日で、2学期も終わりです。2学期は、3つの学期の中で『一番長い学期』であり、『行事の学期』とも言われています。

しかし、残念ながら今年もコロナの影響により、千原台フェスティバル、千原台マーケット、そして、1・2年生で実施を予定していた修学旅行など、大きな行事が次々と中止となってしまいました。

特に、2年生の修学旅行については、中止にしたことを申し訳なく思っています。

ただ、現在、アンケートを実施するなどして、3月に実施する方向で進めていますので、何とか実施できるように全力を尽くしていきます。

振り返ると、2学期は『分散登校・オンライン授業』でのスタートでした。

『デルタ株』の広がりによる感染者の急増とこれまでは比較的感染しにくいと言われていた『10代の皆さんへの感染』が急速に広がったことで、学校での対応も、より慎重にならざるを得ませんでした。

皆さんにとって楽しみな時間であるはずの『お弁当の時間』も、『無言で』『前を向いて』などの指導をせざるを得ませんでした。

そのような中で、皆さんがしっかりとそれを守って生活してくれたおかげで、『千原台高校でクラスターが起こる』という最悪の事態は回避することが出来ました。

皆さんの協力に感謝しています。

ありがとう。

そんな中で、昨日、2学期最後の行事である『クラスマッチ』を実施しました。

(以下、昨日のブログに書いたエピソードについて話す。詳細は昨日のブログをご参照ください。中略)

さて、明日から約2週間の冬休みです。

そこで、皆さんに冬休みの合言葉を示します。

それは、

千原台 いのちを守る 冬休み』

です。

これは、夏休みに示した合言葉とほぼ同じです。『夏休み』が『冬休み』に変わっただけです。

なぜなら、長期の休みに一番守ってほしいのは『いのち』であるということは、いつも変わらないからです。

この『いのち』には、2つの意味があります。

1つは、『生命』という意味の『いのち』。絶対に死んではいけないということです。

2つ目は、『心のいのち』。千原台高校で大切にしている『一生懸命はカッコイイ!』の精神のことです。

1つ目の『生命を守る』という面で、今、一番心配しているのは、『自転車の乗り方』についてです。

2学期中にも、数件の自転車事故が起きたり、地域の方から『自転車のマナーが悪くて困っている』という残念なご指摘もいただきました。

冬休み中も部活動への参加等のために、自転車に乗る機会は多いことだと思います。

その際には、『時間に余裕を持って家を出るように心がけ、焦って運転することがないようにする』『一時停止などの交通ルールを順守する』『運転しながらスマホを操作しない』。

この3つは必ず守り、安全に自転車に乗るようにしてください。

あと1つの『一生懸命はカッコイイ!』の精神についてです。

これは、学校生活だけではなく、家庭生活でも発揮できます。

例えば、年末には各家庭で『大掃除』が行われることだと思いますが、そんな時に、自分だけだらだらと過ごすのと、積極的に家庭の一員として大掃除に取り組むのは、どちが『カッコイイ』でしょうか?

当然、後者ですよね。家庭でもぜひ『一生懸命はカッコイイ!』の精神を発揮して、行動してください。

そして、1月11日の始業式では、また、全員と笑顔で会いましょう!」

冬休みの間も、すべての生徒たちが充実した日々を過ごし、さらに成長した姿をみせてくれることを楽しみにしています!

今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

今日一日が、皆さんにとって素敵な一日になりますように。