YouTuber校長日記

YouTuber校長として、サッカー解説者として日々の生活の中で感じたことや本を読んで学んだことなどを書きます!

「伝える力」を磨く! 新しいチャレンジ

どうも。南弘一です。千原台高校の校長をしています。とともに、地元熊本でサッカー解説の仕事もしています。

「あれ? いつもと違うぞ…」

と昨日のブログ「日本一に輝きました! 全国高校英語スピーチコンテスト」を読んで気づいてもらった方、おられましたか?

そういう読者の方が、一人でもおられると、とても嬉しいです。

なぜなら、昨日のブログには、私の「新しいチャレンジ」が隠されていたからです。

今日のブログでは、そのことをお話しします。

これま、私のブログの書き方には、ひとつの「型」のようなものがありました。

というより、いつの間にか「型」が出来ていました。

まず、冒頭のあいさつ。その日のテーマの説明と続き、事実を伝える。最後に、そのことについての自分の考え、感想。

こんな感じです。

昨日のブログでは、その「型」を崩して、冒頭のあいさつの直後、

「先生、すごーい!」

「一番じゃないですかー!」

「全国大会で、一番。日本一ですよ!」

という会話から入りました。

「つかみ」の工夫をしたわけです。

そのきっかけを与えてくれた本があります。

「伝える力 池上彰著(PHPビジネス新書)」です。

著者の池上彰さんは、元NHK社会部の記者であり、NHKの人気番組「週刊こどもニュース」に10年以上に渡り出演したことで有名になりました。

現在も、ジャーナリストとして、各種メディアに「ひっぱりだこ」の著名人ですので、ご存じの方が多いと思います。

「この本は、20代~30代の若いビジネスパーソンに読んでもらいたくて書きました。」と著者は述べていますが、恥ずかしながら50代後半を迎えている私にとっても大変多くの学びがありました。

その一つが、「『つかみ』の重要性」でした。

これまでにも、このことについては、頭では理解できていました。

私は、ブログだけではなく、YouTubeでもチャンネルを作り発信しています。

このYouTubeにおいても、「始めの1分以内に視聴者の心をつかむ」。

これが、最も重要だと言われています。

分かってはいても、なかなか出来ていない現状がありました。

今回、「つかみが重要」という主張を読んで、

「だよなー」

と思っていると、そこに例として挙げられていたのが、「いきなり会話文から始める」という手法でした。

それで、早速やってみたというわけです。

この本から学んだことは他にもあります。

それは、「第7章 この言葉・表現は使わない」に書かれています。

著者は、「伝える力」を磨くために、なるべく使わない方が良い言葉・表現として次のようなものを挙げています。

・ そして/それから

・ 順接の「が」

・ ところで/さて

・ いずれにしても

・ 絵文字の類

これらを使わない方が良い「理由」に興味がある方は、ぜひ、本書をお読みください。

私の今日のブログでも、これらのものは使わないように意識したつもりです。

逆に「伝える力」を磨く方法として、オススメされていたことがあります。

それは、「ブログを書く」ということでした。

これからもこのブログを書き続けることによって、自らの「伝える力」を磨いていきたいと思っています!

今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

今日一日が、皆さんにとって素敵な一日になりますように。