YouTuber校長日記

YouTuber校長として、サッカー解説者として日々の生活の中で感じたことや本を読んで学んだことなどを書きます!

チューターに求められる力 それは「ファシリテーション力」!(前編)

どうも。南弘一です。千原台高校の校長をしています。とともに、地元熊本でサッカー解説の仕事もしています。

昨日のブログでもお話しした通り、2月11日㈯~12日㈰に熊本県の宇城アカデミーで行われた「47FAチューター研修会」に参加して来ました。

そこで、感じたのは…

チューターに求められる力 それは「ファシリテーション力」!

ということです。

このブログでは、私が学んだ「ファシリテーション力」についてお話しします。

ファシリテーション力」という言葉を聞いて、

「うん?この言葉、以前のブログでも聞いたぞ。」

と思われたあなた。大正解です!

以前のブログで「良い教師の条件」の一つとしても挙げたのが、「ファシリテーション力」です。

ということは、「ファシリテーション力」を高めることは、教師としての力量をあげることにもつながるわけです。

ファシリテーション力」の話に入る前に、まずは、「チューターに求めれる力」を紹介しておきます。以下の通りです。

[チューターに求められる力]

・ 指導力

・ ファシリテーション

・ コミュニケーション力

・ マネジメント力

・ 状況判断・適応力

・ 安全確認力

・ 公正・公平・モラル

指導力」とは、サッカーの技術指導をする力のことです。講習会の参加者の皆さんの多くは、これを高めることを目的に講習会に参加するわけですから、講師であるチューターに「指導力」がないと始まりません。

「コミュニケーション力」。これも必要です。チューターに「コミュニケーション力」があることで、講習会に「何を言っても大丈夫なんだ」という雰囲気、「セーフティーベース」を作ることが出来ます。

「マネジメント力」、これは、講習会を企画・運営するために必要です。講習会をするためには、日程の設定、会場の確保、参加者のグルーピングなど様々な「運営業務」があります。これもチューターの仕事の一部となっていくからです。

「状況判断力・適応力」と「安全確保力」は重なる部分があります。チューターに課せられた大切な責務の一つが「参加者の安全」を確保することです。そのためには、「状況判断力・適応力」が求められます。

実際に起きた例をあげると、2022年の講習会の途中に、そのコースから3名のコロナ陽性者が出たことがありました。そこで、チューターは、「次週の講習会は延期する」という判断をし、日程を組み直して2週間後から講習会を再開させたのです。このように「状況判断力・適応力」を発揮して、無事に講習会を終わらせることが出来ました。

「公正・公平・モラル」。これも、とても大切な要素です。日本サッカー協会では、「サッカー指導における暴力・暴言の根絶」を目指して、様々な活動に取り組んでいます。チューターは、講習会の中で「ハラスメントの防止」などを伝えていく立場にあり、参加者の「ロールモデル(手本)」になる責任があります。

ということで、ここまででかなりの字数になってしまいましたので、「ファシリテーション力」の内容については、明日のブログでお話ししますね。

今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

今日一日が、あなたにとって素敵な一日になりますように。