YouTuber校長日記

YouTuber校長として、サッカー解説者として日々の生活の中で感じたことや本を読んで学んだことなどを書きます!

大津、夏の王者・前橋育英との激戦を制して2年連続のベスト4進出!

どうも。南弘一です。千原台高校の校長をしています。とともに、地元熊本でサッカー解説の仕事もしています。

前橋育英は強く、10回やって3回勝てるかどうか。しっかり守れたことが大きかった。」

大津高校サッカー部・山城監督の試合後の談話です。

第101回全国高校サッカー選手権大会で夏の王者・前橋育英(群馬)との激戦を制した大津高校の「勝因」は、この山城監督の言葉に現れていると思います。

それは、チーム全体が最後まで「挑戦者の気概」を持って戦い続けたということです。

今日は、この一戦を振り返ります。

大津の先発メンバーは、

GK 西

DF 坂本翼、野田、碇、田辺

MF 田原、井伊、坂本龍、香山

FW 山下、小林

4-4-2の布陣です。累積警告でこの試合に出られない浅野に代わって、MFのポジションには初戦で先発した井伊が入りました。井伊は初戦で足首を負傷し、2戦目はベンチ外だったのですが、この日は痛み止めを打っての「強行出場」でした。

対する前橋育英も4-4-2の布陣。大津と同じ布陣で、お互いが目の前の相手と対峙する形になります。

このような形をサッカー界では「ミラーフォーメーション」と呼んでいます。

「ミラーフォーメーション」となった影響もあり、試合は立ち上がりから「がっぷりよつ」に組んだような、五分五分の戦いとなりました。

大津が、ロングボールを交えて2トップにボールを収め、サイドへの展開を狙うと、対する前橋育英は、トライアングルをつくってしっかりとボールをつなぎ、2列目、3列目からの飛び出しを促して波状攻撃をしかけます。

前半は、前橋育英が5本、大津が4本のシュートを放ちますが、ともにゴールを奪えずに0-0で終了。

ハーフタイムの選手交代はなし。お互いに、内容には満足した前半だった証です。

後半も「がっぷりよつ」の展開が続きますが…

後半18分、前橋育英のキーププレーヤーの一人であるMF小池が、この日2枚目となるイエローカードを受けて退場となります。

このことにより、前橋育英の布陣は4-4-1に変わり、「ミラーフォーメーション」が崩れ、大津の両サイドDFが攻撃参加しやすくなりました。

後半28分には、大津の右サイドDF坂本翼のアーリークロスにFW山下がヘディングで合わせてシュート。先制ゴールかと思われましたが、これは前橋育英のGK雨野がビッグセーブで防ぎ、先制点を奪うことは出来ません。

前橋育英も少ない人数になりつつも、カウンター攻撃で大津のゴールを狙うも得点を奪うことが出来ず、後半も0-0で終了。

勝負の行方は、PK戦にもつれ込みました。

大津の1番目のキッカーは主将でエースストライカーの小林です。初戦の浜松開誠館とのPK戦では、失敗していましたが…

ここは、冷静に決めました。

大津は、その後、途中交代で入った3人を含む4人が連続してゴールを決めました。

対する前橋育英の2番目のシュートをGK西が見事にセーブし、トータル5-4で大津がPK戦を制しました。

試合を振り返ると、後半18分の相手の退場により数的優位に立った大津に1点を奪って欲しかったという見方もあると思います。

しかし、焦らず冷静に戦って「カウンターからの失点」をしなかったというところに大津の勝因があると私は感じました。

相手の退場により「数的優位」になりながら、前がかりにになり過ぎて失点するというのは、サッカーでは良く起こることです。そして、前橋育英はそれをやれるだけの力があったチームだからです。

次の準決勝の相手は、東山高校(京都)です。

東山は、「初のベスト4」ということで、「大津有利」との見方もありますが、私はこの試合でも「挑戦者の気概」を持ち続けて戦ってほしいと思います。

そうすれば、その先に2年連続の決勝戦が見えてくるはずです。

今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

今日一日が、あなたにとって素敵な一日になりますように。